こんにちは!親子カフェjoyの山田です。
本格的に家に籠る日々ですね。
最初にお知らせです。
親子カフェjoyは緊急事態宣言を受け、当面の間、臨時休業といたします。再開に関してはLINE/ホームページでお知らせ頂います。
公園や散歩、ジョギングは自粛対象外ですがそれでも家の中で過ごす時間は圧倒的に長い!!!
我が家は実家がないので、ひたすら私と過ごす日々。基本公園で遊ばせていましたが、悪天候の日は本当に困っていました。
多少の雨なら親子レインコートで出かけていましたね。が、さすがに台風とか警報レベルの日は家で過ごしていました。
今回、オンラインカフェでのご質問を事前い頂いたところ『家での過ごし方について』という内容をいただきましたので、私個人でやっていたことをまとめてみました!
さらに、親なら絶対チェックしておきたい情報元も最後にご紹介!!!
なにが正解とかないし、いろんなアイデアもあると思うのですが、なにか少しでも参考になったら嬉しいです!
今回は年齢別に昔を振り返ってまとめてみました!
0歳さんって、基本的に家で過ごすのが基本ですよね。でも、困るのがお昼寝のタイミング。
これが、超!重要でした。
なので、寝てほしいなーというタイミングで寝ていただけるようにどうやって過ごすか?がポイントでしたね。
そのためには運動というか、エネルギーを消費してもらう!ということで2つやっていました。
ぬるま湯にして、昼間から風呂。これ、洗うのが目的ではなく、プールのように使うというのがポイントですね。なので、私もそんな気持ちで、おもちゃなど持ち込んで、ながーく遊びます。
0歳から小学生まで長く使える方法ですね。
もちろん、洗うので、夜のお風呂はなし!
長ーくぷかぷかお風呂に浮かぶと楽しいですね。
水中浮き輪もありますが、興味はあるけど使ったことはなく。それであれば、生後半年から使える腕につける浮き輪、アームヘルパーもおススメです。
元スイミングコーチとしては、赤ちゃんの頃から水になれていれば水泳の習得も速いです!特にオリンピック目指すとかでなければ、ずーっと水慣れだけしておいて、4歳すぎて話を聞けるくらい大きくなってから初めて4泳法を習得すればいいと思います。
段階的に、やっていって大丈夫です。
生後6か月くらいからは肺機能もしっかりしてくるので、潜っても大丈夫です。
おすすめステップは
①水を頭からかける
②水をすくって顔を洗う
③ブクブク息を吐く
④手のひらの水に顔をつける
⑤顔を水につけて、ブクブク息を吐く
⑥鼻から息を吐く
⑦潜って鼻から息を吐く
⑧連続して、ジャンプしながら潜って吐いて、ジャンプを繰り返す(ボビング)
こんな感じです。
赤ちゃんの時期は①くらい、水しぶきが顔にかかるようなのものいいですね。
1~2歳くらいから②に入っていけばOK
⑤~⑧は息継ぎの基本となる呼吸で、これができると鼻から水が入るという痛い現象は避けることができます。
ちょっと大きい子はこの後食事がおすすめ!水と炭水化物の組み合わせは最強です。即寝。
これ、3人目が生まれてからやったのですが、一人目からやっておけばよかったと心底後悔しました。
しっかりオイルを使って、20分以上やると爆睡でした!!
私は風呂上りに20分、その後に授乳。これで8時間くらい朝までぐっすりでした。
もちろん、お風呂上りだけでなく、昼間でもいいですし。
赤ちゃんの便秘にも効くし、運動にもなる。親子のスキンシップになるし、なにより寝てくれる・・・・
いいことずくめです!
けっこう大きくなってもできるので、寝ててくれるなら1歳以上の子でもいいですね。
初めはくすぐったがるかもしれませんが、おかあさんが触ってくれるのを嫌がる子はいませんので。クセになるはずです。
やり方はいまDVD付とかの本がでているので、それでも十分です!たくさんの種類を覚えなくても、いくつか覚えたらそれを繰り返しでもOKです!
うちはさらに、5コ上のお兄ちゃんにマッサージしてもらっていました。ありがとう、息子よ!
5歳の息子がマッサージしてもしっかり爆睡してましたので、難しい技術何て不要です。
ただ、この場合、時間だけがポイント。10分とか15分では運動量として足りないようで、夜も起きてしまったんですね。
なので、しっかり20分以上やることだけはお勧めします(*^^*)
とにかく、家でじっとしているのが難しかった子ども達。大人しい子もいるとは思うのですが・・・うちはまったく無理!基本的に公園6時間とか行っていたので、家の中で過ごすって本当に難しかったですね。
いろいろおもちゃとかやってみたけど、一番効果があったというか、遊んでいてくれたものをご紹介します!
とにかく動ければね、ということで、こちら私はこの商品をつかっていました。キャラクターもなく、割としっかりした造りの割にはお値段も手ごろでした
なぜか、籠りたくなるのが人間なのか?テントを置くだけでこもって遊んでくれていました。
私は安くてかわいい、IKEAのテントを使っていました。
わくわくさん、ってご存知ですか?旧「のっぽさん」枠。いまは『ノージーのひらめき工房』ですね!
この工作アイデアの本はよく使っていました。
いまもノージーの『ひまつぶしブック』はお出かけのときにも持っていきます
身体つかうものばっかりですが・・・・このトランポリンは大人向けのエクササイズ用でもあるのでキャラクターがついていることもなく、黒一色でかっこいい!
かなりの運動になります。
3歳くらいならちゃんと飛べるようになると思いますよ!私もやってみましたが、かなり良い運動になります!
4歳~小学生の家での過ごし方って、『遊び要素』より、勉強に役立ってほしいという気持ちが親にも芽生えてきませんか?
そこで、環境を整えて自然と子どもの読書につながるのが私の中ではかなりおすすめ方法です!
読み聞かせもいまだにしますが、普段から家の中で読む習慣があると、自分でどんどん読むようになるので最高です!
どんな本を買えばいいか悩んでいる方も多いと思います。絵本でも読み聞かせしていると読みづらい、日本語のリズムが悪い、文章が微妙に違和感を感じるものがありますよね。
そこで、おすすめしたいのが、この3冊!!!
花まる学習会代表の高濱先生と、関西ブロック長の先生が書いた本です。
どんな時代でも生きていける子に家で親ができることとは?
もう、ズドン!とドストライク!!こちらの本では、具体的な家の環境づくりについてかいてあります。
ファミリーライブラリーをつくる
遊びに没頭できるスペースをつくる
ホワイトボードを設置する
部屋を流動的に使う
子ども部屋の位置を考える。
子どもの絵や写真を飾る
すぐ調べ物ができるようにする
などなど・・・理由が明確で、家の広さ関係なく、すぐに取り入れることができる具体的アイデアが満載です!ぜひ、こちらを参考にこの機会にお家の環境づくりはいかがでしょうか?
ちなみに、我が家もかなりこの本に掲載されていることを実践していて、効果を実感していますよ!
これはタイトル通り!子どもが自然と本好きになる方法が書かれています。
読書の大切さ、
成績に反映する読書と反映しない読書について
目的別本の選び方、
などなど、興味深い内容です!さらに、おすすめなのは「子どもを変える厳選291冊」が紹介されていることです!対象学年の目安もかかれており、8分野にわたる良書が紹介されています。
私もかなりこのリストから購入しています。
なにがいいかなと思ったら、ぜひ、このリストから見つけるのがおすすめです!価値ある1冊です!!
次回は、具体的な家での勉強方法について、花まる学習会の先生にインタビューしたのでそちらをご紹介します!あと伸びする子を育てる!年少から小学校高学年を対象とした花まる学習会に親ができること、などいろいろ聞いてみました!
まとまり次第、公開しますので、ぜひお楽しみにしてください!
いや、もう、私のアイデアなんて、塵ですよ。この方の情報に比べたら!!!
現役保育士「T(てぃ)先生』による、子どもとの接し方アドバイスです!
さすが、毎日たくさんの子ども達を10年以上見続けてきた先生は違う!!!
☑今だけ一人で遊んでてくれ!というときの方法
☑寝起きぐずらない起こし方
☑叱った後に絶対後悔することがなくなるしかり方
☑こどもの「みて」「みて」「みて」の対処法
もうね、ツボ!!!まさに、それなのー!!ということ満載です!この方法は保育園が例になっていますが、小学生にも有効です!!
てぃ先生YouTube公式チャンネルhttps://www.youtube.com/c/tsensei
こんな感じで、いま自粛で厳しい環境ですが、プラスの側面も見ていきたいなと思っています。
家での過ごし方、お子様のこと、仕事のこと、お金のこと、いまモヤモヤしている不安など気軽に話してみませんか?オンラインカフェでは私を含めたお客様3~4名で気軽にお話が出来たらと思っています。
もちろん、無料です!
詳細、お申込みはこちらをご覧ください。「オンラインカフェ開店のお知らせ」
Copyright © 藤沢 親子カフェ joy All Rights Reserved.