717円 JABBA DA FOOTBALL CLUB / 新世界(通常盤) [CD] CD・DVD CD 邦楽 ラップ・ヒップホップ その他 JABBA DA FOOTBALL 受注生産品 CLUB 通常盤 新世界 CD CLUB,kosodate-cafe.com,DA,/,JABBA,新世界(通常盤),717円,/amphibalus14678.html,FOOTBALL,CD・DVD , CD , 邦楽 , ラップ・ヒップホップ , その他,[CD] 717円 JABBA DA FOOTBALL CLUB / 新世界(通常盤) [CD] CD・DVD CD 邦楽 ラップ・ヒップホップ その他 JABBA DA FOOTBALL 受注生産品 CLUB 通常盤 新世界 CD CLUB,kosodate-cafe.com,DA,/,JABBA,新世界(通常盤),717円,/amphibalus14678.html,FOOTBALL,CD・DVD , CD , 邦楽 , ラップ・ヒップホップ , その他,[CD]
JABBA DA FOOTBALL CLUB / 新世界(通常盤) [CD]
717円
JABBA DA FOOTBALL CLUB / 新世界(通常盤) [CD] 詳しい納期他、ご注文時は
ご利用案内・返品のページをご確認ください
ジャンル 邦楽ラップ/ヒップホップ アーティスト JABBA DA FOOTBALL CLUB 収録時間 11分11秒 組枚数 1
JABBA DA FOOTBALL CLUB / 新世界(通常盤) [CD]
突然の宣伝で申し訳ありませんが、3月中に 秀和システムより『銃猟の教科書』 、 山と渓谷社より『はじめての狩猟』 という、 2冊の著書がリリースされます! いや~・・・書籍2冊の掛け持ちはデスマーチ でした・・・。 さて、今回は上記2冊のちょっとした宣伝に加え、3月末で当ブログは更新終了 とさせていただくことも、 併せてアナウンスさせていただきます。
①銃猟の教科書 狩猟の教科書シリーズ第4弾『銃猟の教科書』 は、散弾銃やライフル銃を 使った狩猟をテーマにしています。 散弾銃やライフル銃の仕組みはもちろん、意外と知られていない弾の構造や 発射原理などの内容も、ふんだんに盛り込んでいます! 銃について是非読んでいただきたいのが、散弾銃 についてです。 例えばスコープを使った静的射撃は、ミリタリー系をはじめとした分野で 詳しい解説が山のように転がっています。 しかし散弾銃について解説している書籍やWebサイトは非常に少なく、 散弾銃の正しい照準のとりかたや、狩猟に最適な銃・実包選びなどは あまり知られていません。そこで本書では散弾銃について、照準の付け方や、最適な銃の重さ、 装弾量の重さ(スクエアチャージ)など、結構詳しく解説を入れています! これを読んでいただければ、よくトラップ競技でベテランシューターさんから「クレーの下を撃ってるぞ~」 と言われる理由がわかるかと思いますよ! 実猟編では、大物猟、鳥猟、標的射撃の3つのテーマで解説をしています。 銃猟のHow toというと、いかに猟犬を使役するかという犬理論に帰着してしまい がちですが、本書では猟犬を使役した猟法も紹介しつつ、使役しない猟法についても 細かく解説をしています。 大物猟を語るうえで、一番大きなウェイトを占めるグループ猟(巻き狩り)ですが、 ぶっちゃけ猟隊によってやり方はまったく違うため、情報としてどのようにまとめる か非常に苦難しました。 そこでグループ猟については、『もし、あなたが新しく猟隊を結成するとしたら、 どのように運営していくか』 という切り口で書いています。 具体的に、任意団体の立ち上げ方や、会則の作り方、共通装備、基本戦略・戦術 などの内容をまとめています。 出版後記として、今回の書籍は次にお話しする山と渓谷社の書籍との兼ね合いもあり、 スケジュールや取材活動がものすごく大変でした。 しかし、狩猟の教科書シリーズのラスト として、 情報の新鮮さや集積量という面において、最高の出来だと自負しております。 「狩猟をまだやったことがない」という初心者の方には難しい内容かもしれませんが、 イラストや写真を豊富に使って書いていますので、どなたもお手に取って いただけましたら幸いです。 ②はじめての狩猟 銃猟の教科書とほぼ同じ時期にリリースされるのが、 山と渓谷社の『はじめての狩猟』 です。この本は、How toとしては狩猟の教科書4部作でカバーされている内容なので、 正直な話、情報としての目新しさはありません。 しかし、4部作シリーズ約1600ページの内容を200ページ に凝縮しているので、 とても読みやすくなっています。 また、当ブログもそうなんですが、狩猟の教科書シリーズは狩猟のHow toを メインにしているため、”人の顔が映った写真” をあえて最小限にしています。 対してこちらは、人と狩猟が作り出すドラマ に焦点を当てた記事も多いため、 読み応えのある本になっています! なお本書は、野生動物カメラマンとしてご活躍されている外川 英樹 さんとの 共著です。 トレイルカメラを駆使して、野生動物の生の顔を撮影する外川さんは、 アニマルトラッキングのスペシャリストでもあり、僕自身あまり知見がなかった フィールドサインについて、細かな記事を書かれています。 この部分だけ切り取っても、書籍としてものすごく価値のある一冊に なっていますよ!③当ブログについて さて、ブログ復帰早々、こんな話をするのも何なのですが、『孤独のジビエ』は3月を持ちまして更新終了 とさせていただきます。 ただ、孤独のジビエの終了は決してネガティブな意味ではなく、 今後行っていきたい執筆・出版事業に関することや、 狩猟に関するノウハウの集積、狩猟ビジネスについての取り組みが、 現在のFC2ブログと言う形では実現できない ためです。 よって、今後の狩猟やアウトドアなどに関する情報は、4月から 新しく立ち上げるWebサイトで、これからも進めていきたいと思っています。 また、魚釣り系の話については、世界文化社のWebサイトDelicious Web で更新を続けていければと思います。 まぁブログの更新は、もうしばらく更新は続けますので、 最後までお付き合いいただけましたら幸いです。
罠猟でもっとも心苦しいのが、捕獲した動物の止め刺し です。 特に有害鳥獣駆除では人間の都合で殺されていく動物たちから、 不思議な思念を感じることがあります。 例えば小型箱罠を水没させたとき、 酸欠によって開ききった瞳孔が青白く光り、 こちらに問いかけるように見つめられることがあります。 その目が訴えかけてくるのは、怒りや恐怖ではなく 「なぜ?」 という疑念の感情 。 「なぜ、自分は死ぬのか?」 「死ねばどうなってしまうのか?」という純粋な疑問。 もちろん、私たちはその答えを知る由はありませんし、 その声無き声に応えるすべもありません。 私たちが唯一できることがあるとすれば、それは、 その疑問を感じる時間が少しでも短くなるように、 速やかに 安らかな眠りを与えることでしょう。
さて、罠猟編最後となる今回のテーマは『止め刺し』 です。 いや~・・・・この話はかなりセンシティブなので、 さんざん記事を書いたり消したりと苦しみました。 一時は書くのを辞めようかとも思いましたが、罠猟を語る重要なテーマ なので、避けて〆るわけにはいきません。 また、今回のテーマで主軸に置きたかったのは、「死ぬ苦しみと感情」 だったのですが、 死刑の歴史やら宗教観やらなんやら調べていくうちに 結局自分の中で結論になるものを見いだすことができませんでした。 よって今回はただ単純に、止め刺しの技術的な話に的を絞って 進めていきたいと思います。 もともと書きたかったことについては・・・う~ん。 自分が死ぬ前までには、まとめておきたいですね。①失血死 失血による止め刺しは、獲物を刃物で刺して出血多量で死に至らしめる方法です。 失血による止め刺しは銃猟で行われることもありますが、銃猟では銃創で 瀕死になっている獲物に行うのに対し、罠猟では活動能力が十分にある 獲物に対して行うため、技術面で大きく違います。 止め刺し時に獲物の動きを拘束するための道具 が『アニマルスネア』です。 このアニマルスネアを、箱罠なら檻の上から入れて、鼻や首をくくって 吊あげるようにして自由を奪います。 くくり罠の場合は、正面から鼻や首をくくって、足をくくったスネアと 一直線になるように引っ張って拘束しましょう。 くくり罠の獲物が大きい場合は引き負けてしまうことがあるので、 アニマルスネアの取っ手にロープを繋いで、トラッカーズヒッチ(3倍力システム) で引くように工夫するとよいでしょう。 獲物を拘束したらナイフで左わきか、首の正面を刺して心臓部を切ります。 ナイフの刺し方は、「心臓を刺すように、深くナイフを入れるよ」 派や、「心臓を刺すと止まってしまうから、大動脈を切るよ」 派、「大動脈よりも、大静脈を切った方が良いよ」 派 など、いろんな流派がありますが、私は どれも一緒 だと思います。 「心臓のポンプを使って血を絞り出す」 という意見ですが・・・ う~ん、別に血管に血が残ってても肉質が変わるとは思えませんが。 止め刺しに使用するナイフは7㎝あれば十分と言われていますが、 一般的には12㎝(4寸)を使う人が多いみたいです。 また、剣鉈のようにブッシュを刈り払うことを兼用する場合は 21㎝(7寸)ぐらいあると便利です。 それ以上長い27㎝(9寸)とかになると、取り回しもよくなく、 不便に感じることが多いようです。ナイフの形状は、先端が鋭くなった『クリップポイント』と呼ばれるタイプで あれば問題ありません。 より止め刺しに特化させたいのであれば、刺した瞬間に血管を切断しやすくする ために、ブレードが緩い「へ」の字に曲がった湾曲刃 もおすすめです。 ➁撲殺 撲殺は、こん棒のような鈍器を使って頭部を殴打する止め刺しです。 最終的には放血をしますが、直接の死因は脳挫傷になるので、 分けて考えられています。 確実に急所を殴打するためには、獲物の動きがある程度停止していなければ なりません。 そこでイノシシ場合は威嚇で向かって来たときに、ワイヤーが完全に 伸びてつんのめる タイミングで、鈍器を真上から振り下ろしましょう。 シカの場合は向かってこないので、どうしても追いかけっこになってしまいます。 そこで『鳶口』という道具を使って、足にかかっているワイヤーをひっかけ、 引き寄せて頭部を殴打しましょう。 鈍器は殴打するパワーを出すため、先端に重心がこなければなりません。 カシなどの固い木を削って作る人もいますが、初心者のうちは『金属バット』が 一番扱いやすくておすすめです。 鳶口も先端に重量があるため、鈍器としても使用できます。 ➂感電死 感電死は、電殺器 を使う止め刺し方法です。 電気によって瞬間的に意識を失わさせる電殺は、屠畜場でもおこなわれる 方法なので、いちおう現在”もっとも苦痛の少ない止め刺し方法” だといわれています。(もちろん、それを証明するすべはありませんが) 電殺器は5万円程度で市販されていますが、ホームセンターで売っている バイク用のバッテリー(DC12V、6A)と、 車載用インバーター(AC100V、定格300W)を利用することで、 全体として1万円程度で自作することもできるようです。 電極を削って尖らせないといけないので、そのような工具を持っていない場合、 自作するメリットは薄いかもしれませんが・・・。 具体的な方法は、こちらの動画が一番わかりやすいと思います。 電殺では地面との導通が良くないと気絶させきれないことが多いので、 2Lのペットボトルに水を入れていくのを忘れないようにしましょう。 ➃窒息死 窒息により止め刺しをする方法は、箱罠ごと水中に沈めて溺死させる方法と、 アニマルスネアで首をくくって締め上げる方法があります。 溺死させる場合は、少しでも息継ぎができてしまうと、無駄な苦しみを 与えてしまうので、 箱罠の上部が完全に漬かる水深のある場所に沈めましょう。 沈める時間は蘇生の可能性を防ぐために、5分以上は漬けるようにしましょう。 首をくくる場合は、アニマルスネアを檻の前方から入れて、柱や木の枝に ロープをまわし、体重をかけて一気に締め上げるようにします。 窒息による止め刺しは苦痛が大きいように思われますが、 急激に頭部へショックを与えると瞬時に気絶させることができるため、 電殺よりも苦痛は少ないといわれています。 ただし、うまく気道が潰れるようにスネアをかけるのには、 かなりの慣れが必要になります。
※そろそろ描きたい銃が無くなってきたので、 もし「この猟銃(空気銃)を描いてほしい!」といった リクエストがありましたら、コメントをくださいませ。
暑っついですなぁ~。 立秋を過ぎて「残暑」と呼ばれる時期ではありますが、 まだまだ過酷な暑さが続きます。 んで、狩猟の話題ばかりをするのも季節外れでなんなので、 今回は残暑お見舞いをかねまして、あっさりと突魚のお話でも。 スピアーフィッシングで人気の獲物といえば、 イシダイやイシガキダイ、またハタ系の魚ですが、 食べて美味しく・数が多く・突くのに簡単な魚 と言えば・・・ 『ウツボ』 です。 ウツボは岩の隙間をのぞいてみたら結構な数を見つけることができ、 また、ヤス先を向けても逃げずに頭を振って威嚇してくるだけなので、 簡単に急所を狙うことができます。 ・・・ただし、ウツボを突くとヤスに巻き付きつくので チョッキ針で刺すのは止めておきましょう。 ステンレスワイヤーがねじれてダメになってしまいます。 竹ヤスだとへし折られることもあるので、ウツボを捕まえたいのなら 青ヤス(鉄製)を用意しておくと良いでしょう。
さて、捕獲したウツボはまず、噛みつかれないように十分注意しながら 頭を落とします。 次に 塩を大量に振りかけて揉み洗いし、表面のぬめりを落としましょう。 もしこのとき小麦粉 があれば、塩で揉み洗いするよりも素早くヌメリを 落とすことができ、また生臭さも抑えることができるのでオススメです。 下処理を済ませたらウナギやアナゴのように目打ち をし、 中骨と背びれをとって一枚に開くのですが、ウツボは普通の魚でいう 『血合い骨』のような小骨が身の上下に二対ずつ生えており、 しかも一本一本が鯛の背骨のように硬く太いため、 ハモのように骨切りでどうにかなるような代物ではありません。 そこで、ウツボを開いた後に、この厄介な小骨を抜く方法を 色々と試行錯誤してみたのですが・・・ う~む。結論から言えば、骨を抜いて一枚に開くよりも、 小骨を避けて身を”削ぎ落す” のが一番楽ですね。 ウツボ料理のメッカ高知県室戸市では、ウツボの一枚開きを行う 職人集団がいるらしいのですが、その捌き方は秘伝なので人には 教えられないとのこと。 ただ、噂話によると、ウツボをいったん冷凍して、 半解凍した状態で捌く のがコツなのだとか。 あの、ヒロメ市場で売られているウツボの開きは、いったいどうやって 作っているのでしょうか・・・・謎が深まります。 さて、身だけになったウツボは、煮ても焼いても良いのですが、 一番のオススメは片栗粉の衣をつけて揚げた”から揚げ” です。 ウツボの魅力は、なんといっても皮 。熱が加えられた皮は、モチモチとした濃厚な旨味を持ち、 ギュッと締まった身は 「お前本当に魚なのか!?」 と疑いたくなるぐらい鶏肉っぽい味がします。 ウツボは僕の中で 、魚の中で1,2位を争う美味しい魚です。 ところで、ウツボはスピアーフィッシングでは、 頭を狙って撃てば簡単にしとめることができますが、 釣り竿にかかった場合は十分に注意して対応しましょう。 ウツボは噛みつくと、体をひねって肉をえぐり取るデスロール をしかけてくるので、体を噛まれると酷く治りの 悪い傷を負わされてしまいます。
あまり旬な話ではありませんが、先日ハッサンジャパン.comさんの方で、 2月に取材させていただいたエアライフルハンティングに関する 記事を書かさせていただきましたよ。 取材したエアライフルは、ハッサンのノヴァ・ロング5.5mm 。 この空気銃、少々重いのが難点ですが、パワーもそこそこあるとのこと。 後日談によると、50mで500円玉に収まるぐらいの精密性があり、 グルーピングもなかなか良いとのことでした。 余談ですが、 取材させていただいた東京都のOさんは、一昨年の11月に銃砲所持許可の 申請を出して、許可が下りたのが”4か月後” の2月に入ってからでした。 話によると東京オリンピックの影響で、関東地域は身辺調査にかける時間が かなり長くなっているのだとか。 今年、関東にお住まいの方で銃猟を始めようと思われている方は、 なるべく早めに所持許可申請をされることをおすすめします。ハッサンジャパン.com ノヴァ・ロング5.5mm ~猟期残り1時間、なるか奇跡のショット!?~
前回はこちら 2018年にスズキからキャリイの新型『スーパーキャリイ』が出ましたね。スーパーキャリイはダイハツ・ハイゼットジャンボと同じく、 室内が後方に広くなったロングキャビンタイプの軽トラです。 基本的にはハイゼットジャンボと変わりませんが、特徴的なのが助手席を完全に前方へ折ることができる こと。 これは荷物が多いハンターにとっては、なかなか魅力的です。さて今回は、3年間狩猟車として軽トラに乗ってみて感じたことについて つれづれなるままに書いていきたいと思いますよ。
➀4WDは必須 狩猟車には4WD(四輪駆動)が必須です。 狩猟では未整備の道をゴトゴトと入っていくことも多いので、 ぬかるみにはまってもスタックしない走破性が重要です。 整備されているような道であっても、猟期中は道路が 凍っていることも多く、さらに濡れた落ち葉が堆積して道が 滑りやすくなっているようなことも多々あるので、 4WDは必須といえます。 4WDで猟場に入っても、前輪が浮いてしまうとデフロックをかけても 動けなくなることがあります。 僕も一度、畑の途中で切り返そうとしたときに、 あぜ道が崩れて 完全に動けなくなったことがあります。 そこで狩猟車には必ず『けん引ロープ』 を積んでおきましょう。それと、できれば『車載ウィンチ』 を持っておいた方が良いでしょう。 普通の物を買えば4万円ぐらいしますが、Amazonには安物もあります。 ・・・品質が良いとは聞きませんが。 ➁車高 軽トラの車高は、やはり少し狩猟用としては低いと思います。 僕の軽トラも「ゴッキン!ゴッキン!」 と何度も底を叩いており、 フロントバンパーは落石を弾いて割れています。 軽トラのリフトアップは、スプリングを換えて+3.5㎝、 タイヤを換えて+1.5㎝、計5㎝まで上げられるみたいですね。 軽トラをカスタムしてくれる会社はいくつかあるようですが、こちらの会社 では12万円ぐらいでおこなっているようです。 もちろん、僕のハイゼットちゃんも+5cmリフトアップしたい ・・・ですが、ハイゼットジャンボはもともとキャビンが高いので、横風にムチャクチャ弱い んです。 風が強い日に高速道路を走っていたら、車体がぐわんぐわん揺れて 恐いのなんの。 +5㎝もアップしたら転がってしまうと思います。 う~ん・・・軽トラのリフトアップ、カッコいいんだけどなぁ。 悩ましい。実に悩ましい。 ➂荷台 狩猟車の荷台は汚れます。 獲物の血や糞、毛についた汚れ、ダニやらなんやらがベッタリ付きます。 よって荷台には汚れを防止するために敷物を敷いておかなければなりません。 一般的に軽トラのにはゴム製マットが敷かれますが、 狩猟車にオススメなのは『MLボード』や『PPボード』と呼ばれる 硬質性のプラスチック板です。これらは丸洗いができ、さらにブラシでゴシゴシ擦っても傷つかないので、 荷台の掃除が楽になります。 ゴムとは違い摩擦が少ないので、獲物を乗せたトロ船を乗せやすいといった 利点もあります。 なお、荷台にコンパネ板を敷く人がいますが、狩猟車には向いていません。 撥水性があるように見えますが、獲物の体液が板と荷台の隙間に入り込んで 裏から腐食してしまいます。 夏場に猛烈な腐敗臭を放つことがあるので、絶対に腐敗しない プラスチック板が最適です。 狩猟車の荷台にはカバー も必要です。 これは主に、獲物(動物の死体)を運んでいることを外から見えないように することが目的です。 僕の軽トラには、特注で赤いシートをかぶせています。 性能としてはホームセンターに売られている緑色のシートで十分なんですが、 車体のオレンジ色に緑色のシートをかけると、見た目がプチトマト みたいになってしまうので、あえて同系色を特注しました。 軽トラの特注カバーはこちら で購入できます。➃車載無線 狩猟車といえば、忘れちゃいけないモービル (車載無線)。 僕も中古の車載無線を探しているのですが・・・う~ん、 やっぱりこれからはデジタルを取り付ける べきだよなぁ。 今の狩猟業界の現状で、いつごろから無線機をデジタルへ移行すのか タイミングを計るのが難しいですよね。 モービルやデジ簡については話が長くなるので、次の機会にでも詳しく。 ➄オープンデッキってどうよ? 狩猟車の話でたびたび「いいよ!」という言葉が出てくるダブルキャビン (2列シート)のハイゼットデッキバンですが・・・ 確かに、狩猟車としては抜群のポテンシャルを持っていると言えます。 僕ははじめ「荷台が小さすぎる」 と思っていたのですが、 友人のハンターが持っている実物を見せてもらうと、 シカ1頭が余裕で入れるスペースがあり、 さらに重ねて乗せれば3頭までいけます。 そもそも狩猟をやっていて3頭以上獲物が獲れることなんて ほとんどないので、狩猟車としては十分な性能 と言えます。 ダブルキャビンの軽トラはハイゼットデッキバン以外にも、 日産NV100クリッパー・ダブルキャブ があるそうなのですが、 実際に走っている姿はまったく見かけませんね。 スーパーキャリイにもこのタイプが無いということは、 ちまたでは中途半端な存在と思われているのでしょうか? 軽トラではありませんが、狩猟車の中にはジムニーなどに ヒッチキャリアを付けている人を多く見かけます。「車を普段使いしたいから軽トラはちょっと・・・」 という方は、この選択も大いにアリですね。 なお、僕も嫁から「マニュアルの軽トラはちょっと・・・」 と言われたことがありますが、そこは九州男児の強権 を 使って、 断固としてハイゼットちゃんに乗り続ける意思を示しました。 さすがに最近は軽トラで 車中泊 をするのは辛くなってきましたが、 狩猟だけでなく、仕事やプライベートの引っ越しなどでも、軽トラは 今後も、色々と役に立ってくれることでしょう。
スモールカー業界一筋! 築き上げた技術力の高さを 見せてやる!
時代のニーズにこたえる先進性! 革新し続けるエネルギーを その目に焼き付けなさい!
ハンターにとって一番大きな買い物と言えば狩猟車 。 中でも人気を二分するのが軽トラック界の龍虎、 スズキ・キャリイと ダイハツ・ハイゼットです。 それでははたして どちらが 狩猟用 として優れているのでしょうか? 今回は勝手に徹底比較ッ!
➀運動性能 まず、狩猟車において重視したいのが足回り。 整備されていない林道や、ぬかるんだ山路を走ることも多い狩猟車には、 軽快な走行性とスタックしない走破性が求められます。 それでは、キャリイとハイゼット、狩猟車として適した運動性能 を持っているのは・・・キャリイ! エンジン自体はほぼ互角の性能を持つハイゼットとキャリイですが、 実際に乗ってみるとキャリイの方が走りにキレがあり、 傾斜や悪路でも高い運動性能を発揮するように感じました。 またキャリイはホイールベースが狭く設計されているため小回りがよく、 狭い林道内での切り返しが楽な点も、狩猟車として嬉しい点です。 ちなみに、キャリイに搭載されているR06Aエンジンは 2018年に発売された新型ジムニーに採用されています。 納車まで半年待ちという大人気の新型ジムニーですが、 心臓部はキャリイと同じだったりします。 ➁乗り心地 狩猟では意外と遠出することも多くあります。 よって狩猟車には、長く乗っていても疲れない、 快適なドライビングも欲しいところです。 それでは、キャリイとハイゼット、快適な居住性能 を持っているのは ・・・ ハイゼット! ハイゼットはキャリイに比べてシートの奥行きがこぶし一個分 ほど広く作られています。 たいした差でないように思えますが、意外と運転時の姿勢に影響し、 長時間の乗り心地がかなり変わってきます。 また狩猟車として評価したいのが『座高が高い』 点。 座高が高くなると運転中の視点が高くなるので遠くを視認でき、 車に乗ったまま獲物を探す流し猟では、かなりの恩恵を授かれます。 さらにキャリイよりも重量が重いためか、エンジンの振動やロードノイズが 抑えられている感じがします。 乗り心地にこだわりを感じるのは、やはり トヨタの系譜だからでしょうか。➂燃費性能 高騰し続けるガソリン代。 狩猟車といえども、やはり省エネが求められます。 それでは、キャリイとハイゼット、 猟場を走っていて燃費に優れている のは・・・ うーん、これはどっこいどっこい ですね。 カタログスペック は両車とも20㎞/Lをうたっていますが、 実燃費は12㎞/L程度。 林道などの猟場を走れば10km/Lを下回ることもあります。 ちなみに軽トラで普通の道路を走る場合、マニュアル車の方が格段に燃費が良くなります。 これは軽トラのオートマ車は荷台に重量物が積まれたときのために 低速でパワーがでるように設計されているためで、そのぶん高速運転時の 走行性能が抑えられているためです。 マニュアルでは荷物を積載しているか否か、道路を高速で走るか 低速で走るかなどを自分自身で判断してギアを変えられるので、 操縦者の技量によって低燃費走行ができるようになります。 ➃デザイン さて最後に、これから長い付き合いになる愛車には 見た目 も重要な要素ですよね。 いくら趣味で使う狩猟車であっても、「田舎臭くてダサい!」 なんて言われない デザインの良さが求められます。 それでは、キャリイとハイゼット、 狩猟車として優れたデザインをしている のは・・・ どっちもカワイイ!! ハイゼットちゃんにキャリイちゃん。 う~ん、甲乙つけがたい可愛さ です。 スキンケア/フェイスマスク/敏感肌・肌荒れ・毛穴に メディヒール ティーツリーケアソリューション アンプルマスクJEX(3枚入)メール便送料無料 正面から見ると、キャリイちゃんの方がやや吊り目。 ハイゼットちゃんは少し 背が 高くてセクシーです。 どちらに乗っていても猟場のアイドルになることは間違いなし!街乗りだって全然いけちゃいます!! なお、今回は選外となったホンダ・アクティちゃんは猫目でカワイイです。➄判定 これまで4つの点から見ていった狩猟車としての軽トラですが、最終的に私が伴侶として選んだ軽トラ は・・・・ ハイゼット・ジャンボ! ハイゼットジャンボとはノーマルハイゼットのカスタムグレード。 基本的な性能は変わりませんが、車内が大幅な変更が加えられており、 乗用車とほぼ同じ品質の可動式シートやリクライニング機能、 さらにはハイルーフ仕様になり、居住性が大きく改善されています。 特徴的なのがシート後部の積載スペース ! 通常の軽トラでは猟銃を置く場所が助手席しかありませんが、 ハイゼットジャンボならば後部座席にすっぽり収納可能! 銃だけでなくアンモボックスやカメラなども収納できます! やっぱり伴侶となる狩猟車に必要なのは収容力ですよ!収容力 !もちろん足回りや乗り心地も大事ですが、銃や弾など特別な物品を 持ち運ぶ狩猟車には、獲物だけでなく 猟具を運搬できる豊満なキャパシティ が重要です! ⇒AD:こちらの書籍でも軽トラについて色々書いてます。 ⇒おすすめ: けいとらっ!
狩猟ビジネス報告編ラストの『里山農業事業』の話に入る前に、 まずは前回、書籍の宣伝と混ざって要旨がとっちらかってしまった『狩猟レジャー事業』についてまとめておきましょう。 まず、この3年間を通して狩猟レジャー事業としての主な行動は、 東京都で実施されている『罠シェアリング 』とのお付き合いです。 この活動を通して、狩猟をレジャー化するにあたり、 いくつかの課題を知ることができました。 土地的要因や時間的要因など多々ある問題点の中でも、 特に私が問題だと感じているのが動物愛護者との軋轢 です。 これは、狩猟者が「楽しみとして動物を殺している」 という事実に対し、「動物を殺してはいけない」 という動物愛護者の信条が 真っ向から対立していることにより生まれています。 狩猟者と動物愛護者の対立の問題については、 どちらの意見が優位かという話ではなく、ココ のコメント欄を見ていただいたらわかる通り、両者とも糞の投げ合いに発展している ことです。◇ ハマサキコンペティションモータース ◇ DAYTONA/デイトナ マウントキット15-17 マルチバーホルダー (品番 95442) 狩猟云々に限らず言えることですが、民主主義国家で 主張の優劣を決めるのは”殴り合い”ではなく支持者の数 です。 よって現状のように、狩猟者と動物愛護者が糞の投げ合いを続けていると、 どちらも大衆(マジョリティ)を獲得することなく廃れていきます。 つまり、 ”agree to disagree" (意見が合わないことを認める)という言葉があるとおり、まずは両主張者側とも 『理解し合えないことを理解する』 ことが必要であり、主張の先はマジョリティに向けていかなければいけません。日本は(一応) 民主主義の国なので、 狩猟発展にせよ狩猟禁止にせよ、 最終的な判断は国民投票によって決着がつきます 。 ・・・まぁ少なくとも、 くだんのサイトで個人のうっ憤をポジショニングトーク に見せかけてぶつけ合ってる輩は、どちらの主張にとっても害悪でしかありません。
閑話休題。 今回は狩猟ビジネス報告回ラストとなる里山農業事業についてです。 これは 『狩猟ビジネスの基幹事業として、猟場となる土地で農業などを行う』 という、狩猟ビジネスを里山ビジネス として 発展させた話でした。➀里山農業事業の経過 ちょっとしたご縁がありまして、高知県某所で放棄されたミカン畑を 復活させるというプロジェクトに携わっていました。熱中症で右腕が少し不自由になったり、 モノレールから落ちて1週間寝たきりになったり、 アシナガバチの集団に追われたり、 軽トラで崖から落ちそうになったり しましたが、 いや~、今思えば素晴らしく良い経験でした。 ➁ 里山農業事業 の問題点里山農業としては素晴らしく良いスタート地点に立っていたのですが、 問題となったのは狩猟ビジネスへの展開です。 例えば有害鳥獣捕獲事業や狩猟レジャー事業のために 「里山の中に道を通したい!」と思っても、 そのための資材や機材、人工が必要になります。 食肉処理事業においても、処理施設を建てるには最低でも400万は 必要であり、たとえ建てられたとしても維持費を工面しなければなりません。 簡潔に述べると 、『ビジネスを始める 原資が無かった』 わけです。 ビジネスを考えるにあたり、原資を用意することは当たり前なんですが、 当時は私は理系新卒からのサラリーマン経験しかなく、 恥ずかしいながら ”カネ” に対する認識がまったくありませんでした。➂ 里山農業事業 の 進展原資を用意するには、時間をかけて信頼を築き融資を得るか、 臥薪嘗胆の思いで給金から貯蓄する、または一発逆転で クラウドファンディングといった方法もありますが、 私がとった道は印税という ” 不労所得” を原資にまわすこと です。 ありがたいことに、処女作『狩猟の教科書』が 各方面で 高く評価して いただき、執筆の依頼が継続的にやってくるようになったことが、 この道を選択できるようになった起点でした。 もちろん 作家業を継続していくためには、 事業の原資だけでなく、 生活するカネも捻出しなければなりません。 よって固定費を浮かすために、 私は現在、高知を出て北九州にある実家に居候 をしています。 30歳過ぎて実家に寄生というのは対外的にも恥ずべきことなのですが、 実家の両親には青雲の志を抱いていることを粛々と説明し、 包羞忍恥 で雨露を凌ぐ軒の下を預かり申しているわけです。 (実際は上膳据膳実家最高万々歳!なわけですが)
➃4年目から目指したいこと さて、この3年間で事業の原資を生む自著は5冊となり、今後も継続して 増やしていけるように奮闘しています。 また、ライターやイラストレーターとしての仕事も徐々に増えているので、 糊口を凌ぐ程度には生活費を生み出せるようにはなってきました。 もちろん、現状の加速度では里山農業をスタートアップをさせるのには 不十分なので、 書籍や広告、Webの プロダクションを行う法人を来年に 立ち上げる予定です。 あと、結婚します。 これは狩猟ビジネスには全然関係のないことのように思われますが、男は嫁がいて半人前、子供がいて一人前、 独身男は不審者 という、田舎には暗黙の価値観があるためで、 里山ビジネスを行うためには家庭を持っていることが 周囲の信頼を得るための最低条件だと痛感していたためです。(もちろんそれだけが結婚を決めた動機じゃないですよ。) 10月に結婚して実家を出たあとは、 家庭を持つにもビジネスのスタートアップにも良い 福岡市内に移住する予定になっています。 さて、この先どのような形になるかはわかりませんが、 当ブログも継続的して更新していきますゆえ、 引き続きご笑覧いただけましたら幸いであります。 (敬具)
| ホーム |
次のページ >>